東京外国語大学言語モジュール

解説

   pは多くの言語にありますが、日本語の場合、のどの中間あたりを触った時(男性の場合は、のどぼとけが出っ張っているので、わかりやすいと思います)、指先に振動が伝わるとbになります。振動が伝わらないとpになります。つまり、日本語では、のどぼとけの部分にある声帯を振動させるか、させないかということで違いを出すのです(詳しいことは理論編を参照してください)。
   しかし学習者の母語によっては、pを出すときに息をたくさん出すか、息をほとんど出さないかということで違いを出す場合があります。そのような母語を持つ学習者が「ば、び、ぶ、べ、ぼ」を発音すると、息をほとんど出さないpで発音しがちです。そうすると、日本人には「ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ」に聞こえてしまいます(例:ク(僕)→ク)。
   また、学習者の母語によっては、語頭ではp、語中ではbというように、単語の中の位置によって声帯を振動させるかどうかが決まっている場合もあります。そのような場合、語中の「ば、び、ぶ、べ、ぼ」は発音できますが、語頭の「ば、び、ぶ、べ、ぼ」は「ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ」にしてしまいます(例:ン(瓶)→ン)。また、逆に語中の「ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ」を「ば、び、ぶ、べ、ぼ」にしてしまいます(例:シンイ(心配)→シンイ)。