東京外国語大学言語モジュール

解説

   日本語のアクセントは単語内における音の高さの変化です。共通語を例にすると、 「(橋)」 の「は」は低く、「し」は高く発音されますが、 「(箸)」 の「は」は高く、「し」は低く発音されます。このように、アクセントの違いによって、単語の意味が変わる事があります。
   また、日本語の共通語アクセントでは、1拍目と2拍目の音の高さが違うという特徴があります。つまり、1拍目が高ければ2拍目は必ず低く、1拍目が低ければ2拍目は必ず高くなります。
   日本語の共通語アクセントには大きく分けて平板と起伏、2種類のアクセントがあります。平板型アクセントは、最初の1拍目だけが低く、それ以降の拍が1拍目より高く平坦に発音されます。平板型の単語の中では、音の高さの急な下降がありません。
   起伏式アクセントには、単語の中で音の高さが急に下がるところがあります。アクセント核といいます。気を付けなければいけないのは1つの単語には1つのアクセント核しかないことです。例えば、「し(箸)」の場合、音の高さが「は」の直後で急に下がりますので、アクセント核が「は」にあると言います。「し(箸)」のアクセント核は1拍目にありますので、頭高型アクセントとも言います。 「」 の場合、音の高さが「な」の直後で急に下がりますので、アクセント核が「な」にあり、中高型アクセントと言います。 「ずう(湖)」、「つやすみ(夏休み)」なども中高型アクセントで、「みずうみ(湖)」の場合、アクセント核は「う」、「なつやすみ(夏休み)」の場合、アクセント核は「や」にあります。
   なお、起伏式アクセントの中でも、アクセント核が最後の拍にある場合(尾高型アクセントと言います)には、単語を単独で発音すると、平板型と同じように、音の高さの急な下降がないように聞こえます。平板型アクセントと尾高型アクセントの違いは、単語の後ろに助詞が付く場合のみ分かります。例えば、 「なが(鼻が)」 は低高高に発音されますので、平板型です。しかし、 「(花が)」 の場合は、低高低のように発音され、「はな」の「な」の直後に音の高さの急な下がりがありますので、尾高型です。
   アクセントを習得するには、1つ1つの単語のアクセント核がどこにあるかを聞き取れるようにする必要があります。