東京外国語大学言語モジュール
東外大言語モジュール
Top
>
フランス語
> 発音 >
理論編
>
5.綴り字と発音
>
6.リエゾン
発音モジュール
理論編トップページ
もくじ
1. 言語概説
1.1. 使用地域と人口
1.2. 標準フランス語
1.3. フランス語の歴史
2. イントネーション、リズムグループ、音節の基礎
2.1. イントネーション
2.2. リズムグループ
2.3. 音節
3. フランス語の文字
3.1. アルファベット
3.2. 綴り字記号
4. 個々の音の習得
4.1. 母音
4.2. 子音
5. 綴り字と発音
5.1. 最終子音字、母音字の読み方
5.2. アクセント記号のつかない e の綴りの読み方
5.3. 例外的な発音
5.4. エリジオン
5.5. アンシェヌマン
5.6. リエゾン
5.7. 無音の h と有声の h
6. 音節、リズムグループ、アクセント、イントネーション
6.1. 音節
6.2. リズムグループとアクセント
6.3. イントネーション
7. さらに学びたい人のために
戻る
アンシェヌマン
進む
リエゾンの子音
5.6. リエゾン
発音しない語末の子音字の後ろに、母音や無音のhが続く時、語末の子音字を次にくる母音といっしょに発音するになる現象を、リエゾンといいます。リエゾンには、「必ずリエゾンする場合」、「リエゾンしてもしなくてもよい場合」、「リエゾンしない場合」の3種類があります。
5.6.1. リエゾンの子音
5.6.2. 必ずリエゾンする場合
5.6.3. リエゾンしてもしなくてもよい場合
5.6.4. リエゾンしない場合
5.6.5. リエゾンの練習問題