論文題名 |
主著者名(原文) |
発行年 |
記述の言語 |
|
Intonation Patterns of Turkish Interrogatives |
Yuji Kawaguchi |
2006年/--月 |
英語 |
詳細 |
通時的観点からみたフランス語の否定辞 |
川口裕司 |
2005年/--月 |
日本語 |
詳細 |
総合討議の総括:「統一テーマ 『ロマンス語におけるアクセント』 |
川口裕司 |
2005年/--月 |
日本語 |
詳細 |
現代トルコ語の音体系―分節音に関する批判的レヴュー― |
川口裕司 |
2005年/--月 |
日本語 |
詳細 |
Two Turkish Clause Linkages: –DIK- and –mE- -A pilot analysis based on the METU Turkish Corpus–, |
Yuji Kawaguchi |
2005年/--月 |
英語 |
詳細 |
Multivariate Analysis in Dialectology A Case Study of the Standardization in the Environs of Paris |
Kanetaka Yarimizu |
2005年/--月 |
英語 |
詳細 |
紹介 フランス方言学の動向-Mélanges Taverdetを通して- |
川口裕司 |
2004年/--月 |
日本語 |
詳細 |
中世における翻訳―Li Fet des Romainsの分析― |
川口裕司 |
2004年/--月 |
日本語 |
詳細 |
スペイン語名詞句内の形容詞の位置 - 口語と文語の差 |
木越 勉 |
2004年/08月 |
日本語 |
詳細 |
スペイン語発音ウェブ教材開発 |
木越 勉 |
2003年/08月 |
日本語 |
詳細 |
Design and Development of Multilingual E-learning Materials, TUFS Language Modules - Pronunciation. |
KIGOSHI, Tsutomu |
2003年/06月 |
英語 |
詳細 |
Так называемая "нейтрализация интонации" -фонологическое описание русской интонации- |
Йосукэ Игараси |
2002年/--月 |
ロシア語 |
詳細 |
Фонетика и фонология интонации в вопросительных предложениях в русском языке |
Йосукэ Игараси |
2004年/09月 |
ロシア語 |
詳細 |
文構造と動詞 ― 日本語と対照しながらドイツ語の特徴を探る |
成田 節 |
2004年/03月 |
日本語 |
詳細 |
第二言語の学習ストラテジー研究:その成果と第二言語指導にむけての示唆 |
海野多枝 |
2004年/03月 |
日本語 |
詳細 |
「言語規範と外国語教育-インドネシア語の場合-」 |
降幡正志 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
「機能辞yangとその教え方に関する一考察」 |
降幡正志 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
「2音節語に現れるインドネシア語schwa音素の音響分析」 |
降幡正志 |
2003年/--月 |
日本語 |
詳細 |
「インドネシア語のイントネーション教材開発に向けて-ピッチパターンの音響分析から-」 |
降幡正志 |
2003年/--月 |
日本語 |
詳細 |
A Method for Developing Multilingual e-Learning Material Based on Functional Syllabus and XML Scripting: Dialogue Module in TUFS Language Modules |
CC. Lin |
2003年/--月 |
英語 |
詳細 |
A Developing Method Applied Database Techniques for Web-based Japanese Learning Software |
CC. LIN |
2003年/--月 |
英語 |
詳細 |
TUFS多言語語学Elearningシステム会話教材開発手法 |
林俊成 |
2004年/--月 |
日本語 |
詳細 |
学習者言語分析の変遷:その成果と第二言語教育へ向けての示唆 |
吉冨朝子 |
2004年/03月 |
日本語 |
詳細 |
「品詞決定の難しさ」 |
三宅登之 |
2003年/08月 |
日本語 |
詳細 |
「動詞と名詞の境目」 |
三宅登之 |
2003年/07月 |
日本語 |
詳細 |
「兼類について」 |
三宅登之 |
2003年/06月 |
日本語 |
詳細 |
「辞書の品詞表示」 |
三宅登之 |
2003年/06月 |
日本語 |
詳細 |
「中国語の品詞の決め方」 |
三宅登之 |
2003年/04月 |
日本語 |
詳細 |
「副詞“都”の総括先の「複数性」について」 |
三宅登之 |
2003年/06月 |
日本語 |
詳細 |
On the Language of Portuguese Estoria do Muy Nobre Vespesiano |
黒澤直俊 |
2004年/03月 |
英語 |
詳細 |
中世ポルトガル語における聖杯物語群のテキストについて |
黒澤直俊 |
2004年/03月 |
日本語 |
詳細 |
古ポルトガル語の否定表現 |
黒澤直俊 |
2003年/05月 |
日本語 |
詳細 |
La frequence d'occurrence des constructions d'un verbe: cas du verbe 'planter' en francais |
敦賀陽一郎 |
2003年/--月 |
フランス語 |
詳細 |
「言語の構造性をめぐって-非階層的アプローチ-」 |
峰岸真琴 |
2003年/--月 |
日本語 |
詳細 |
「無文字社会のことばと智恵―アフリカにおける文化の伝承」 |
梶茂樹 |
2003年/--月 |
日本語 |
詳細 |
「不定形serによる受動文」 |
高垣敏博 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
「スペイン語の規範とバリエーション」 |
高垣敏博 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
「異文化接触とポライトネス―ディスコース・ポライトネス理論の観点から―」 |
宇佐美まゆみ |
2003年/07月 |
日本語 |
詳細 |
「ドイツ語研究の方法論」 |
在間進 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
「言語にとって規範とは何か」 |
川口裕司 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
“Japanese Dialectology in historical perspectives : Part I. The Linguistic Atlas of Japan – A Typological Viewpoint-” |
Yuji Kawaguchi |
2003年/--月 |
英語 |
詳細 |
「中世における翻訳―Li Fet des Romainsの分析―」 |
川口裕司 |
2004年/--月 |
日本語 |
詳細 |
‘Learning a second language with television materials: a study of adult learners of Japanese’ |
Tae Umino |
2003年/--月 |
英語 |
詳細 |
『ことばの内なることば 進化的アプローチ』 Languages within Language, Ivan Fónagy, John Benjamins, 2001 |
中田俊介・川口裕司 |
2003年/09月 |
日本語 |
詳細 |
Japanese Dialectology in historical perspectives.Part I. The Linguistic Atlas of Japan – A Typological viewpoint – |
Yuji Kawaguchi |
2003年/04月 |
English |
詳細 |
À propos de la construction N0-V-N1-de-N2 en français |
敦賀陽一郎 |
2002年/--月 |
フランス語 |
詳細 |
Linéarité et variation : le cas du "n mouillé" en français |
Yuji Kawaguchi |
2002年/--月 |
フランス語 |
詳細 |
ポライトネス理論の展開(8~12) ディスコース・ポライトネス理論構想(2~6) |
宇佐美まゆみ |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
日本語母語話者の学習者のための韓国語基礎学習語彙の選定と掲示方法 |
野間秀樹 |
2003年/--月 |
韓国語 |
詳細 |
ハヤ語、アンコーレ語およびテンボ語における借用語 |
梶茂樹 |
2003年/--月 |
日本語 |
詳細 |
自足する猿の小さな悪意―スターリン時代の検閲文化とその一断面 |
亀山郁夫 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
クメール語およびタイ語の翻字について |
峰岸真琴 |
2003年/--月 |
日本語 |
詳細 |
形態類型論の形式モデル化 |
峰岸真琴 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
翻訳評価の通言語的評価の試み |
峰岸真琴 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
日本語処理技術の発展:漢字コードの標準化 |
芝野耕司 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
SQLの20年 |
芝野耕司 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |
フランス語 |
川口裕司 |
2002年/--月 |
日本語 |
詳細 |