講演題名(原文) |
主著者名(原文) |
会議名 |
発表日時 |
発表の言語 |
|
第二言語学習のためのウエブ対応多言語教材の開発:日本語学習用コンテンツを中心に |
海野多枝 |
Multimedia Adventure in Language Learning |
8.22.2006 |
日本語 |
詳細 |
Development of multimedia web-based materials for second language learning: a search for ways to deal with differences and diversity |
Tae Umino |
Multimedia Adventure in Language Learning |
8.22.2006 |
英語 |
詳細 |
Commentaires sur les caractéristiques dialectales des textes médiévaux |
Yuji Kawaguchi |
New Amsterdam Corpus |
2006.2 |
フランス語 |
詳細 |
Usage-Based Linguistic Analysis- Problems of Linguistic Variation - |
Yuji Kawaguchi |
Workshop on spoken language corpora |
2005.12 |
英語 |
詳細 |
Is it possible to measure the distance between near languages? –A case study of French and Japanese- |
Yuji Kawaguchi |
Near Language Conference: Collateral Languages 2 |
2005.6 |
英語 |
詳細 |
Development and use of the web-based second language learning materials ‘TUFS Japanese Dialogue Module’ |
Tae UMINO |
CLaSIC 2004 |
12.2.2004 |
英語 |
詳細 |
How many falling intonation patterns in Russian?: categories of F0 alignment |
Yosuke Igarashi |
The Between Stress and Tone conference |
June 16-18, 2005 |
英語 |
詳細 |
Upgrade to the Multilingual E-learning Material known as TUFS Pronunciation Module. |
KIGOSHI, Tsutomu |
The European Association for Computer Assisted Language Learning (EUROCALL) Conference 2004, University of Vienna, Austria. |
2004年9月4日 |
英語 |
詳細 |
Creation and Evaluation of Multilingual E-learning Materials, TUFS Language Modules - Pronunciation. |
KIGOSHI, Tsutomu |
The European Association for Computer Assisted Language Learning (EUROCALL) Conference 2003, University of Limerick, Ireland. |
2003年9月4日 |
英語 |
詳細 |
Design and Development of Multilingual E-learning Materials, TUFS Language Modules - Pronunciation. |
KIGOSHI, Tsutomu |
International Conference on Computers and Advanced Technology in Education (CATE) 2003, Rhodes, Greece. |
2003年7月2日 |
英語 |
詳細 |
"Segmental anchoring" of F0 under changes in speech rate: Evidence from Russian |
Yosuke Igarashi |
The International Conference: Speech Prosody 2004 |
March 23, 2004 |
英語 |
詳細 |
Second language self-instruction:Japanese students' home-learning experiences |
Tae UMINO |
International Conference on Autonomy and Language Learning: Maintaining Control |
2004年6月14日 |
英語 |
詳細 |
談話レベルからみた依頼に対する『断り』の言語行動について -日本人大学生と台湾人大学生との比較- |
施 信余 |
第19回研究会 |
2月16日(月) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
携帯電話の会話における開始部と終結部の日台対照 |
黄 瓊芸 |
第19回研究会 |
2月16日(月) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
親しい友人同士のコミュニケーション ―日本人大学生による悪態を中心に― |
関崎 博紀 |
第19回研究会 |
2月16日(月) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
フランス語のテクストにおける構文の種類とその頻度 |
小藤 紘稔 |
第18回研究会 |
2月13日(金) 13:00~15:00 |
日本語 |
詳細 |
より効率的な言語研究を目的としたスペイン語コーパス開発 |
結城 健太郎 |
第18回研究会 |
2月13日(金) 13:00~15:00 |
日本語 |
詳細 |
マレーシア語の状態詞に関する諸問題 |
鵜沢 洋志 |
第18回研究会 |
2月13日(金) 13:00~15:00 |
日本語 |
詳細 |
マレー語のピボット動詞 |
野元 裕樹 |
第18回研究会 |
2月13日(金) 13:00~15:00 |
日本語 |
詳細 |
日本語の雑談における不同意の様相 -会話教育への示唆- |
木山 幸子 |
第17回研究会 |
2月12日(木) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
教師と学生のインターアクションにおける日本語とポーランド語の言語行動対照分析 |
カチマレク ミロスワバ |
第17回研究会 |
2月12日(木) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
接触場面におけるコミュニケーション調整行動 -日本語母語話者と韓国人日本語学習者の会話より- |
金 銀美 |
第17回研究会 |
2月12日(木) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
現代北京語の“把”と“在”の共起関係について―動詞分類からの記述― |
須藤 秀樹 |
第16回研究会 |
2月12日(金) 13:00~15:00 |
日本語 |
詳細 |
“EVENT1 + 弄得 + EVENT2”における”弄”のプロファイル機能」-分析結果報告 |
山根 史子 |
第16回研究会 |
2月12日(金) 13:00~15:00 |
日本語 |
詳細 |
中国語の受身文と自動詞文 |
伊藤 大輔 |
第16回研究会 |
2月12日(金) 13:00~15:00 |
日本語 |
詳細 |
言語学に活用するためのコーパス検索システムの考察と構築-英語前置詞表現の観点からの活用例とともに |
石井 康毅 |
第16回研究会 |
2月12日(金) 13:00~15:00 |
日本語 |
詳細 |
初期近代英語における命令仮定法― Shakespeare の場合― |
浅井 千沙子 |
第16回研究会 |
2月12日(金) 13:00~15:00 |
日本語 |
詳細 |
台湾人学習者の初対面日本語会話におけるスピーチレベルの使用実態 |
林 君玲 |
第15回研究会 |
2月5日(木) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
台湾人日本語学習者の終助 ―コミュニケーション機能を中心に―詞「ね」の使用 |
張 鈞竹 |
第15回研究会 |
2月5日(木) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
韻律的特徴によるフランス語文あいまい性の解消 |
中田 俊介 |
第14回研究会 |
11月28日(金) 18:00~20:00 |
日本語 |
詳細 |
ロシア語の疑問文イントネーション |
五十嵐 陽介 |
第14回研究会 |
11月28日(金) 18:00~20:00 |
日本語 |
詳細 |
Gモジュール:Webサイトコンテンツ設計案報告 |
阿部 一哉 |
第13回研究会 |
10月16日(木) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
技能シラバスに基づいた発音練習 |
藤原 愛 |
第13回研究会 |
10月16日(木) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
日本語の自然会話データとTUFS-Dモジュールにおける談話行動の比較分析-会話教育教材の開発に示唆すること- |
謝 韞他 |
第12回研究会 |
10月9日(木) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
日本語の話し言葉のコーパスを整備する過程の検討 |
木林 理恵他 |
第12回研究会 |
10月9日(木) 18:30~20:30 |
日本語 |
詳細 |
TUFS言語モジュール-発音モジュールの開発 |
木越 勉 |
第11回研究会 |
2003年10月3日(金) 18:00~20:00 |
日本語 |
詳細 |
TUFS言語モジュール 開発と評価-多言語 e-learning教材開発の場合- |
阿部 一哉 |
第11回研究会 |
10月3日(金) 18:00~20:00 |
日本語 |
詳細 |
多変量解析を用いたパリ周辺地域の標準語化の研究 |
鑓水 兼貴 |
第10回研究会 |
9月26日(金) 18:00~20:00 |
日本語 |
詳細 |
TUFS言語ダイアログモジュール開発と評価-多言語汎用シラバスと機能シラバスの視点から |
結城 健太郎 |
第10回研究会 |
9月26日(金) 18:00~20:00 |
日本語 |
詳細 |
Multilingual E-learning Program based on the XML-technologies |
林俊成 |
Eurocall Conference |
2003.9 |
英語 |
詳細 |
Designing and Developing Multilingual E-learning Materials :TUFS Language Education Pronunciation Module - Practice and its Theoretical Basis - |
中田俊介 |
E-Learn 2003 |
2003.11 |
英語 |
詳細 |
「be-動詞表現について ― 4格目的語化と「視点」概念 ―」 |
成田節 |
日本独文学会秋季研究発表会 |
2003年10月18日 |
日本語 |
詳細 |
コミュニケーション能力とは:第二言語習得研究からの示唆 |
吉冨朝子 |
日本大学英文学会英語教育シンポジウム |
2003.10 |
日本語 |
詳細 |
「実際の用いられ方に基づく動態助詞“着”の教え方」 |
三宅登之 |
中国語教育学会第2回全国大会 |
2004年3月27日,日本大学 |
日本語 |
詳細 |
「実際の使用頻度に基づく文法項目の提示のしかたについて」 |
三宅登之 |
中国語教育学会2003年12月例会 |
2003年12月13日,東京外国語大学 |
日本語 |
詳細 |
「2つの事象の因果連鎖表示としての“使”使役構文」 |
三宅登之 |
日本中国語学会第53回全国大会 |
2003年10月26日,早稲田大学 |
日本語 |
詳細 |
自発音声コーパスにおけるF0下降開始点位置の分析 |
五十嵐陽介 |
日本音響学会春季研究大会 |
2003年 |
日本語 |
詳細 |
TUFS言語モジュールにおける言語能力評価 |
和田朋子 |
第6回外国語教育学会 |
2002年12月 |
日本語 |
詳細 |
自律的英語音声学習におけるコンピュータ利用の可能性 |
長沼君主 |
第6回外国語教育学会 |
2002年12月 |
日本語 |
詳細 |
初級日本語教材における会話スキットの課題、及びTUFS-Dモジュール |
松本剛次 |
第6回外国語教育学会 |
2002年12月 |
日本語 |
詳細 |
機能シラバスにおけるユーザの視点から見た機能分類 |
結城健太郎 |
第6回外国語教育学会 |
2002年12月 |
日本語 |
詳細 |
XML手法を用いたE-learing語学会話教材の開発手法 |
阿部一哉 |
2003年電気情報通信学会総合大会 |
2003年3月 |
日本語 |
詳細 |
コーパスと処理ツールの使用による動詞研究 |
結城健太郎 |
SELE2003 |
2003年8月 |
日本語 |
詳細 |
An approach to better descriptions of prepositional collocations in EFL learner’s dictionaries |
石井康毅 |
第3回アジア辞書学会東京大会 |
2003年8月 |
日本語 |
詳細 |
多言語教材のe-learningシステムでの適用性検証と運用 |
石井康毅 |
第2回 情報科学技術フォーラム |
2003年9月 |
日本語 |
詳細 |
TUFSランゲージモジュールの開発と評価-多言語e-learning教材開発の場合- |
阿部一哉 |
第11回研究会 (共催 語学研究所) |
2003年10月 |
日本語 |
詳細 |
TUFS言語ダイアログモジュール開発と評価-多言語汎用シラバスと機能シラバスの視点から |
結城健太郎 |
第10回研究会 (共催 語学研究所) |
2003年9月 |
日本語 |
詳細 |
多変量解析を用いたパリ周辺地域の標準語化の研究 |
鑓水兼貴 |
第10回研究会 (共催 語学研究所) |
2003年9月 |
日本語 |
詳細 |
Dモジュール開発のための場面シラバスと機能シラバスに関する基礎調査 |
結城健太郎 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第1回) |
2002年6月 |
日本語 |
詳細 |
TUFS Pモジュール開発に関する基礎研究 |
中田俊介 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第1回) |
2002年6月 |
日本語 |
詳細 |
言語能力の発達段階の記述について |
長沼君主 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第2回) |
2002年8月 |
日本語 |
詳細 |
初級日本語教科書のシラバス分析とDモジュールの設定に関する考察 |
松本剛次 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第2回) |
2002年8月 |
日本語 |
詳細 |
TUFS Dモジュール開発 試作版―サイトの構築と他のモジュールとの関連性― |
阿部一哉 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第3回) |
2002年9月 |
日本語 |
詳細 |
語単位の音習得と他のモジュールの関連について |
齋木博 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第3回) |
2002年9月 |
日本語 |
詳細 |
TUFS Pモジュールにおける音韻構造の導入 |
中田俊介 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第4回) |
2002年10月 |
日本語 |
詳細 |
TUFS言語モジュールデザインにおけるシラバスデザイン |
長沼君主 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第4回) |
2002年10月 |
日本語 |
詳細 |
学習者ストラテジー研究:その成果と第二言語指導にむけての示唆 |
海野多枝 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第5回) |
2002年10月 |
日本語 |
詳細 |
学習者言語分析の変遷:その成果と第二言語指導に向けての示唆 |
吉冨朝子 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第5回) |
2002年10月 |
日本語 |
詳細 |
Dモジュールにおける機能50とその分類枠組み |
結城健太郎 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第6回) |
2002年10月 |
日本語 |
詳細 |
Pモジュール最終設計案 |
木越 勉 |
東京外国語大学語学研究所定例研究会(第6回) |
2002年10月31日 |
日本語 |
詳細 |
基本文法プロファイル研究 |
宮下和大 |
第2回研究会(共催 語学研究所、外国語教育学会) |
2003年3月 |
日本語 |
詳細 |
基本語彙研究 |
浅井千紗子 |
第3回研究会(共催 語学研究所、外国語教育学会) |
2003年3月 |
日本語 |
詳細 |
基本文法プロファイル研究 |
中澤英彦 |
第3回研究会(共催 語学研究所、外国語教育学会) |
2003年3月 |
日本語 |
詳細 |
言語類型論 |
森口恒一 |
第5回研究会(共催 語学研究所) |
2003年4月 |
日本語 |
詳細 |
発音モジュールの評価 |
藤原愛 |
第4回研究会(共催 語学研究所、外国語教育学会) |
2003年4月 |
日本語 |
詳細 |
日本語研究ソフトウェアとその応用例 |
幸松英恵 |
第6回研究会(共催 語学研究所) |
2003年5月 |
日本語 |
詳細 |
中国語の基本文法プロファイル |
須藤秀樹 |
第6回研究会(共催 語学研究所) |
2003年5月 |
日本語 |
詳細 |
TUFS言語モジュール Dモジュール(試作版) |
林俊成 |
第7回研究会(共催 語学研究所) |
2003年6月 |
日本語 |
詳細 |
文法記述のスコープを巡って-支配、依存関係を例に |
峰岸真琴 |
第8回研究会(共催 語学研究所) |
2003年7月 |
日本語 |
詳細 |
Johanna Nichols, 'Head-marking and dependent-marking grammar' |
拝田清 |
第8回研究会(共催 語学研究所) |
2003年7月 |
日本語 |
詳細 |
学習者プロファイリングとポートフォリオ評価の基礎概念 |
山森光陽 |
第9回研究会(共催 語学研究所) |
2003年7月 |
日本語 |
詳細 |