21世紀COEプログラム 言語運用を基盤とする言語情報学拠点(2002-2006年度)

博士号取得
博甲第33号
(2002.10.16)
言語学  川島  浩一郎 フランス語の非動詞文研究
博甲第37号
(2003.3.2)
言語学  KARI Ethelbert
Emmanuel
Clitics in Degema:
A Meeting Point of Phonology, Morphology and Syntax
博甲第38号
(2003.3.26)
学術  黒澤  直道 中国少数民族口頭伝承の研究
-ナシ(紊西)語音声言語の検討による
「トンバ(東巴)文化」の再検討-
博甲第45号
(2004.1.21)
学術  佐々木(原)  香織 日本語音声談話の韻律構造
博甲第46号
(2004.3.18)
言語学  鈴木  恵美子 スペイン語の単純過去形と現在完了形の通時的研究
博甲第51号
(2005.3.16)
学術  金 順任 日本語と韓国語の第三者敬語の対照研究
博甲第53号
(2005.3.16)
学術  阿部  新 小笠原諸島における日本語の方言接触
-方言形成と方言意識-
博甲第54号
(2005.3.24)
言語学  長渡  陽一 アラビア語方言における歴史音韻論的ないくつかの問題
博甲第56号
(2005.3.24)
言語学  五十嵐  陽介 ロシア語イントネーションの音韻論
博甲第59号
(2005.10.19)
学術  矢頭  典枝 カナダの公用語政策:
バイリンガル連邦公務員の言語選択を中心として
博甲第64号
(2006.1.25)
学術  金 珍娥 日本語と韓国語の談話における文末の構造
博甲第65号
(2006.2.8)
学術  李 敬淑 発話速度と促音の生成に関する音響音声学的研究
博甲第66号
(2006.2.8)
学術  阿部  優子 ベンデ語(バントゥF.12, タンザニア)の記述研究
-音韻論, 形態論を中心に-
博甲第68号
(2006.3.15)
学術  高橋  雄一 日本語の連体節の構文についての研究
博甲第74号
(2006.7.26)
学術  古閑  恭子 アカン語アシャンティ方言の研究
-特に音韻を中心として-
博甲第75号
(2006.3.15)
学術  結城  佐織 満洲語文語における形態と音韻について
- 『満文金瓶梅』を中心に-
博甲第76号
(2006.3.15)
学術  李 京保 日本語の補助動詞研究
-「~テアル」形式を中心に-
博甲第78号
(2006.3.15)
学術  神谷  俊郎 バツァ語の記述研究
-その音声、音韻、文法-
博甲第79号
(2006.3.15)
学術  長沼  君主 言語学習動機づけ診断尺度の開発とその展望

21世紀COE採択以降に言語学・言語教育学の分野で博士号を取得した若手研究者のリストです。