21世紀COEプログラム 言語運用を基盤とする言語情報学拠点(2002-2006年度)

ワークショップ・円卓会議
   

主催:
  東京外国語大学21世紀COEプログラム
「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」
企画責任者:
  川口 裕司


 
東京外国語大学21世紀COEプログラム 「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」
ワークショップ 

〒183-8534 東京都府中市朝日町 3-11-1 東京外国語大学
言語運用を基盤とする言語情報学拠点事務局
e-mail : coelang@tufs.ac.jp

2006年9月14日(木)
ワークショップ  コーパス言語学 ―その研究領域―
コンピュータ科学の発展によってコーパスを利用した言語の研究がしだいに一般的になってきました。本ワークショップでは、様々なコーパスを用いた言語研究の現状を報告し、コーパス言語学の研究領域の広がりを理解し、同時に研究方法と問題点についても議論します。
プログラム  場所: 事務棟2F 大会議室
14日はフランス語←→英語の同時通訳がつきます。
司会 矢頭 典枝 (神田外語大学講師)
10:00-10:20 開会の辞
富盛伸夫 (東京外国語大学教授)
第1部  
10:20-10:50 Jean-Philippe Dalbera ジャン・フィリップ ダルベラ (高等実習研究院、
  ニース大学教授、フランス)
  「言語地図:目的、原理、方法」
10:50-11:20 Peter Blumenthal ペーター  ブルーメンタール (ケルン大学教授、ドイツ)
  「コロケーション辞書」
11:20-11:50 Pierre Kunstmann ピエール  クンストマン (オタワ大学教授、カナダ)
  「古フランス語の文学テクストコーパス」
(休憩)  
12:10-12:40 Chantal Lyche シャンタル  リュック (オスロ大学教授、ノルウェー)
  「話ことばフランス語の多様性:PFCプロジェクト」
12:40-13:10

Jean-Michel Eloy ジャン・ミシェル  エロワ (アミアン大学教授、フランス)
  「地域語テクストのコーパス」

13:10-14:10

昼食
第2部  
14:10-14:40 Tony McEnery トニー  マケナリー (ランカスター大学教授、イギリス)
  「パラレルで比較可能なコーパス―現状」
14:40-15:10 Randi Reppen ランディ  レッペン(北アリゾナ大学助教授、アメリカ)
  「小学生言語の研究:多次元的パースペクティヴ」
(休憩)  
15:30-16:00 Tim Pooley ティム プーリー (ロンドン首都大学教授、イギリス)
  「社会言語学的研究のためのコーパス構築の方法論的問題」
16:00-16:30 Yves Charles Morin イヴ・シャルル モラン (モントリオール大学教授、カナダ)
  「非標準語綴り字のテクストコーパス」
16:30-17:00
Achim Stein アヒム シュタイン (シュトゥッガルト大学教授、ドイツ)
  「古フランス語と現代フランス語のコーパスと自動処理」
 
2006年9月15日(金)
場所: 事務棟2F  中会議室
司会 矢頭 典枝 (神田外語大学講師)
プログラム  
第3部  
11:00-11:30 時田  朋子(東京外国語大学大学院博士後期課程)、
川口裕司(東京外国語大学教授)
  「文内コードスイッチング・パターンの分析―
  バンクーバー日本語・英語パイリンガル話者の事例―」
11:30-12:00 野元  裕樹(東京外国語大学大学院博士後期課程)、
正保 勇(東京外国語大学教授)
  「マレー語関係節におけるヴォイスについて―書き言葉と話し言葉の比較」
12:00-12:30

鈴木  綾乃(東京外国語大学大学院博士前期課程)、
海野 多枝(東京外国語大学助教授)
  「上級日本語学習者の語彙の誤用
  ―学習者言語コーパスに基づいた分析と教材開発の可能性―」

12:30-14:00 昼食
円卓会議:  21世紀COEプロジェクト全体評価
21世紀COE 「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の5年間の研究の軌跡をたどるとともに、海外から招いた評価委員により、本拠点の理論、方法論、成果について様々な意見をいただき、本拠点の今後の進むべき方向について考えます。
14:00-14:20 学長挨拶
池端雪浦 (東京外国語大学長)

14:20-14:50
14:50-15:20
15:20-16:20

UBLI プロジェクト説明
  言語学班:
  言語教育学班:
  情報工学班・言語情報学班:

16:20-16:40 休憩
16:40-17:30

質疑応答と全体討論
外部評価委員(アルファベット順)
  Peter Blumenthal (ケルン大学教授、ドイツ)
  Jean-Philippe Dalbera (高等実習研究院、ニース大学教授, フランス)
  Jean-Michel Eloy (アミアン大学教授, フランス)
  Pierre Kunstmann (オタワ大学教授、カナダ)
  Chantal Lyche (オスロ大学教授、ノルウェー)
  Tony McEnery (ランカスター大学、イギリス)
  Yves Charles Morin (モントリオール大学教授、カナダ)
  Tim Pooley (ロンドン首都大学教授、イギリス)
  Randi Reppen(北アリゾナ大学助教授、アメリカ)
  Achim Stein (シュトゥッガルト大学教授、ドイツ)
言語運用を基盤とする言語情報学拠点
  川口 裕司(拠点リーダー、東京外国語大学教授) 
  富盛 伸夫(東京外国語大学教授)
  高垣 敏博(東京外国語大学教授)
  敦賀 陽一郎(東京外国語大学教授)
  正保 勇 (東京外国語大学教授)
  佐野 洋(東京外国語大学教授)
  海野 多枝(東京外国語大学助教授)
  吉冨 朝子(東京外国語大学助教授)
  林 俊成(東京外国語大学助教授)

   
17:30-17:40 閉会の辞
18:00-20:00

レセプション
  司会 海野  多枝(東京外国語大学助教授)
  大学食堂ホール

プログラムは予定であり変更の可能性があります。