言語情報学研究報告9 シンポジウム、講演会、研究報告 |
||||
| 目 次 | ||||
| 学長挨拶 | 池端 雪浦 | 3 | ||
| 言語運用を基盤とする言語情報学拠点 | 川口 裕司 | 4 | ||
| 1. | 21世紀COE総合シンポジウム | |||
| グローバリゼーションと多文化的想像力 総括と提言 | 亀山 郁夫 | 11 | ||
| グローバル化時代の大学と多文化的想像力 | 亀山 郁夫 | 15 | ||
| 国際化とグローバリゼーションのあいだ | 米原 万里 | 18 | ||
| 翻訳の可能性と不可能性 | 村上 陽一郎 | 23 | ||
| 2. | 講演会 | |||
| はじめに | 31 | |||
| AN EXAMPLE OF APPLIED PSYCHOLINGUISTICS:COMPARING AMBIGUITYINJAPANESEAND ENGLISH | Joseph F. Kess | 33 | ||
| The Linguistic and CulturalSignificance of the Atlas Linguarum Europae | Wolfgang Viereck | 58 | ||
| Current British English pronunciation:An obasevation by a long-time Japanese resident in the U.K. | Tsutomu Akamatsu | 81 | ||
| Culture and Language:Realia Explored through Linguistics | Olga T. Yokoyama | 105 | ||
| 3. | 言語情報学シンポジウム | |||
| はじめに | 川口 裕司 | 123 | ||
| 言語理論と言語教育の統合は可能か | 髙島 英幸 富盛 伸夫 峰岸 真琴 司会 川口 裕司 |
124 | ||
| 4. | 研究報告 | |||
| はじめに | 川口 裕司 | 143 | ||
| 他動詞文の無生物3格と中城語順(2) | 時田 伊津子 | 145 | ||
| 語彙アスペクトからみた現代漢語の動詞分類について | 須藤 秀樹 | 166 | ||
| 英語の不変化詞に見られる意味の階層性 -メタファーの観点より- |
石井 康毅 | 186 | ||
| 統辞論的観点から見た韓国語の形容詞manhtaと 日本語の形容詞「多い」 |
安 垠姫 | 218 | ||
| 一形容詞の述語用法と連体修飾用法に着目して一 日本語の雑談における不同意の相互作用 -「儀礼的不同意」に焦点を置いて一 |
木山 幸子 | 251 | ||
| 索 引 | 267 | |||
| 資 料 | ||||
| 講演会・会議 | 273 | |||
| 出版物 | 296 | |||