東京外国語大学言語モジュール

文中の形言い換え表現意味ノート
WeiHey"Wei"は"Hey"の意味で、相手の注意を引くときに使われる。中国語の「喂」
teh tarik"teh tarik"は「引いたお茶」の意味で、準備の際に飲み物を「引く」動作で注ぐことに由来する。温かいミルクティーでマレーシアの屋台やレストランでよく見かける。
FuyohWow"Fuyoh"は「お金持ち」という意味の中国語の語由来で、"rich"の意味。ここでは、何かにびっくりしたときの感嘆詞として使われている。米英語・英英語では"wow"が使われる。
Did someone won the lotto, ah?Did someone win the lotto?"Did someone won the lotto, ah?"は、英英語・米英語なら"Did someone win the lotto?"となる。「誰かさんが宝くじに当たったのかな」
lah"lah"は親しいマレーシア人同士の会話で、文末によく使われる中国南部方言(特に福建語と広東語)由来の間投詞。シンガポール英語でもよく使われる。
How much lah?How much was it?"How much lah?"は"How much was it?"の意味。「いくらだったの」 "lah"は親しいマレーシア人同士の会話で、文末によく使われる中国南部方言(特に福建語と広東語)由来の間投詞。シンガポール英語でもよく使われる。
ringgit"ringgit"はマレーシアの通貨単位のこと。「リンギット」
lah"lah"は親しいマレーシア人同士の会話で、文末によく使われる中国南部方言(特に福建語と広東語)由来の間投詞。シンガポール英語でもよく使われる。
From where?Where did you buy it?"From where?"は"Where did you buy it?"の意味。「どこでそれを買ったの」
Mid ValleyMid Valley Megamall"Mid Valley"は"Mid Valley Megamall"の意味で、クアラルンプールにある巨大なショッピングモールのこと。
Raya sale"Raya"はマレー語で「偉大な」という意味の語で、"Raya sale"はイスラム教の断食月が明けた後に開かれるセールのこと。
You went also ah?Did you also go there?"You went also ah?"は英英語・米英語であれば"Did you also go there?"となる。「君も行った?」 "ah"は中国南部方言(特に福建語と広東語)由来の間投詞「啊」で、賞賛・肯定・驚き・疑問を強調する文尾に置かれる。
YaYeah."Yah"は"Yeah"の意味。「ええ」「うん」
But didn’t buy much.But I didn't buy much."But didn't buy much."は"But I didn't buy much."の意味。「でも私はあまり買わなかった」
Definitely didn’t see any cheap things like hers.I definitely didn't see any cheap things like hers."Definitely didn’t see any cheap things like hers. "は"I definitely didn’t see any cheap things like hers. "の意味。「マリーナの買ったものみたいな安い商品は全然見当たらなかった」
queueline「列」は英英語・豪英語と同じ"queue"を使っている。(米英語では"line")
How early she go?How early did she go?"How early she go?"は、英語母語話者なら"How early did she go?"と言う。「彼女はどれくらい早く行ったの?」
Not so early lah.She didn't go so early."Not so early lah."は"She didn't go so early."の意味。「そんなに早く行かなかったよ」