東京外国語大学言語モジュール
東外大言語モジュール
Top
英語
インド英語
会話
教室用
07: さよならを言う
JA
EN
01.挨拶する
02.注意をひく
03.人にものをあげる
04.経験についてたずねる
05.手段についてたずねる
06.能力についてたずねる
07.場所についてたずねる
08.意見を述べる
09.比べる
10.提案する
11.依頼する
12.例をあげる
13.妥協する
14.許可を求める
15.しなければならないと言う
16.禁止する
17.しなくともよいと言う
18.要求する
19.希望を述べる
20.人を紹介する
21.感謝する
22.自己紹介する
23.謝る
24.さよならを言う
25.金額についてたずねる
26.予定を述べる
27.程度についてたずねる
28.時間についてたずねる
29.数字についてたずねる
30.特徴についてたずねる
31.好きなものについて述べる
32.好きな行動について述べる
33.順序について述べる
34.状況についてたずねる
35.条件をつける
36.理由を述べる
37.指示する
38.しないでくれと言う
39.招待する
40.助言する
パターン1
パターン2
パターン3
パターン4
語彙
発音
状況表示
インド英語
日本語
発音
語彙
A
プリヤ
Priya
B
サウムヤ
Saumya
▼
A
Alright. I guess this is it.
さー。これでお別れね。
"this is it"は繋げられて、「ディスィズィットゥ」のように発音されている。
B
I can't believe we're moving out.
引っ越すなんて信じられないわ。
"cAn't"は長母音で、/t/は発音されていない。"can't believe"で「カーンビリーヴ」のように発音されている。
We've lived here for 3 years!
ここに3年間も住んだね!
"3 (three)"の/θ/は閉鎖音で、日本語のタ行と同じ発音になっている(印英の特徴)。そのため、「トゥリー」のように聞こえる。
A
I know. I'm sad to leave too.
そうね。私も離れるのは寂しいわ。
"sAd"は日本語の「ア」と同じ発音になっている(印英の特徴。米・英英語では前舌で、特に米英語では「エ」と「ア」の中間の発音。)
But hey, look on the bright side.
でもほら、前向きに考えましょう。
You're buying your own house!
あなたは自分の家を買うんでしょ!
B
And you're moving to Bangalore!
そしてあなたはバンガロールに引っ越すのよね!
Bangalore
"Bangalore"はインド南部のカルナータカ州の州都。
You're right, we should be happy.
そうね。喜ばなきゃ。
A
Hey, thanks for being a great roommate for the past 3 years.
ねえ、3年の間、素晴らしいルームメイトでいてくれてありがとう。
"past"の/p/の気音が弱いので、「パ」と「バ」の間の音に聞こえる。
B
Yeah, you too…
ええ、あなたもね…。
It was a lot of fun.
とても楽しかったわ。
"it"の/t/は声門閉鎖音で、"lot"の/t/は有声。"of"は非常に弱く、/v/は"fun"の/f/と繋げて発音されているため、"it was a lot of fun"で「イッワザロラファン」のように聞こえる。
A
Well, good luck with the new house.
さて、新しい家での幸運を祈るわ。
B
Thanks.
ありがとう。
Take care of yourself in Bangalore and stay in touch.
バンガロールでも体を大切に。ちょくちょく連絡してね。
A
The same goes for you.
あなたもね。
"you"に強調のアクセントが置かれている。
Give me a call when you're in town.
近くに来た時には電話をちょうだい。
We'll grab lunch together.
一緒にランチでもしましょう。
We'll grab lunch together.
Let's have lunch together.
"We'll grab lunch together."は"Let's have lunch together."の意味。「一緒にランチでも食べましょう」
B
OK, will do.
そうね。そうしましょう。
A
OK.
ええ。
場所:
アパートのドアの前
状況:
プリヤとサウムヤがお互いに別れの挨拶をする。