| 学長挨拶 | 池端 雪浦 | 3 |
| 言語運用を基盤とする言語情報学拠点 | 川口 裕司 | 5 |
| はじめに |
根岸 雅史 海野 多枝 |
13 |
| __ | ||
| I 第二言語習得研究と言語教育 | ||
| 「コミュニケーション能力モデルに基づく英語教育: 第二言語習得理論を反映したアプローチの提言」 |
吉冨 朝子 |
17 |
| 「学習者言語コーパスに基づいた教材開発の可能性 ―日本語コロケーション習得を目的とした教材開発の試み―」 |
鈴木 綾乃 海野 多枝 |
45 |
| Utilization of a Local Dialect and a Task Activity: Making the Best Use of the Focus on "Form" and "Forms" Approaches |
Noriko Imai Hide Takashima |
67 |
| __ | ||
| II 評価モデル | ||
| 「CEFRの日本人外国語学習者への適用可能性の向上に 向けて」 |
根岸 雅史 |
79 |
| 「TUFS言語モジュールにおける会話モジュールと CEFRの関連づけの試み」 |
根岸 雅史 | 103 |
| 「日本語会話モジュールとCEFRの関連づけの試み」 | 井之川 睦美 | 105 |
| 「韓国語会話モジュールとCEFRの関連づけの試み」 | 藤原 愛 | 121 |
| 「中国語会話モジュールとCEFRの関連づけの試み」 | 曲 明 | 135 |
| 「フランス語会話モジュールとCEFRの関連づけの試み」 | 杉山 香織 | 151 |
| 「英語会話モジュールとCEFRの関連づけの試み」 | 工藤 洋路 | 173 |
| 「4技能評価に関する諸問題」 | 山森 光陽 | 187 |
| __ | ||
| III 資料編 | ||
| 「TUFS日本語会話モジュール学習者ガイド」海野多枝(編) | 195 | |
| __ | 索 引 | 275 |
| __ | ||
| 資 料 | ||
|---|---|---|
| 国際会議・ワークショップ | 277 | |
| 国内会議 | 282 | |
| 2005年度 講演会 | 284 | |
| 2004年度 講演会 | 285 | |
| 2003年度 講演会 | 287 | |
| 2005年度 集中講義 | 287 | |
| 2004年度 集中講義 | 287 | |
| シンポジウム | 288 | |
| 2006年度 第1回研究会-第7回研究会 | 289 | |
| 2005年度 第1回研究会-第18回研究会 | 291 | |
| 2004年度 第1回研究会-第16回研究会 | 296 | |
| 2003年度 第1回研究会-第21回研究会 | 302 | |
| 2002年度 語学研究所定例研究会 第1回-第6回 | 307 | |
| 出版物 | 309 | |