東京外国語大学言語モジュール

連体節と形動詞形、形動詞形(1)

動詞の形動詞形
 
  形動詞形は、モンゴル語の動詞が文の中で使われているときに必ずとる4つの形のひとつで、文の述語になるのではなく、名詞類を修飾するための形です。形容詞と動詞の中間的存在なので形動詞形というわけです。現代の日本語では、文の述語になる終止形と名詞を修飾する連体形が同じ形になっていますが、モンゴル語では、終止形と形動詞形という2種類の形を区別するということになります。
 
  形動詞形には、細かい意味や機能を示すいくつかの具体的な形があり、動詞の語幹に接続する形動詞形語尾によって表されます。
 
  モンゴル語の形動詞形には、次のような機能と特徴があります。
 
  まず、もっとも基本的な用法は、その動詞の語彙的な意味を維持したままで、形容詞のようにほかの名詞類を修飾することです。このように、語彙的な意味を保持しながら、文の中での品詞の機能を変えることが形動詞形の第一の機能ということになります。
 
  次に、形動詞形は、ほかの名詞類を修飾するとき、単にその動詞と名詞とをつなぐだけではなく、さまざまな文法的意味を付け加えます。このとき付け加わる文法的意味には、時間的なものと、それ以外のものとがあります。
 
  さらに、形動詞形には、形容詞のようにほかの名詞類を修飾するのではなく、それ自身が名詞として使われる用法もあります。これについてはあとのステップで別途取り扱います。
 
  形動詞形には、語尾から直接作られる否定形が存在します。しかし、現代のモンゴル語では、文の述語となる終止形に直接の否定形がないことなどから、形動詞形の否定形は、元の語尾と一対一に対応するのではなく、否定形独自の使い分けを行なうようになっています。
時間的意味を表す形動詞形
 
  ここでは、形動詞形のうち、時間的意味を付け加えたうえでほかの名詞類を修飾するものを取り上げます。
 
  時間的意味を付け加える形動詞形の語尾は次の4種類です。→【発音と正書法上の注意】
 
      【語幹-сан
 
      【語幹
 
      【語幹-даг
 
      【語幹-аа
 
  これらの形動詞形はそれぞれ次のような意味を持ちます。以下の説明はいずれも、ほかの名詞類を修飾するという基本機能があったうえで付け加えられる文法的意味だということを忘れないように注意してください。
 
  -сан は、「~した…」というように、その動作・状態が主文の述語のテンスよりも前に完了したことを表します。つまり、この形動詞形が接続した語幹が表す動作・状態の時点は、この語尾単独では決定できず、主文のテンスがいつであるかによって定まるということになります。これを、相対テンスと呼びます。
 
      ирсэн хүн  来た人(主文より前)
      өнгөрсөн жил  過ぎた年(主文より前)=去年
 
   は、-сан とは逆に、「~する…」というように、主文の述語のテンスよりもあとという時間的意味を表します。これも、主文のテンスがあって初めて定まる相対テンスです。この語尾はさらに、時間的意味を超越し、「~するための…」という目的の意味を付け加えることもできます。
 
      явах өдөр  行く日(主文よりあと)
      сурах бичиг  学ぶための本=教科書(目的)
 
  -даг は、「(いつも・ふだん)~する…」というテンスを超越した恒常的・習慣的な時間的意味を表します。
 
      ярьдаг тоть  (いつも)話すオウム(恒常的)
      очдог дэлгүүр  (ふだん)行く店(習慣的)
 
  -аа は、基本的には、бай- 「いる」や суу- 「住む」といった一部の状態動詞にだけ接続し、「~している…」というように、主文のテンスの時点で語幹の表す状態が継続中であることを表します。
 
      байгаа газар  いる場所(主文の時点で継続中)
 
 
  形動詞形は、以上のように名詞を修飾する一方、動詞としての性質もそのまま持っていますので、動詞に必要な補語や状況語をそのまま従えることができます。
 
      өчигдөр ирсэн хүн  昨日来た人
      Монгол руу явах өдөр  モンゴルへ行く日
      байнга очдог дэлгүүр  いつも行く店
      одоо байгаа газар  現在いる場所
 
  一方、モンゴル語には、名詞を修飾する形動詞形の主語が原則として属格になるという大きな特徴があります。
 
      өчигдөр миний уулзсан хүн  昨日私が会った人
      өчигдөр би   уулзсан хүн  (×)
      Энхзулын өгөх шалгалт  エンフゾルが受ける試験
      манай аавын унадаг машин  うちの父が(ふだん)乗る自動車
      бид нарын байгаа байр  私たちがいるアパート
 
  ただし、主語が不定の範疇にある場合は、主格のまま残すこともできます。
 
      онгоц   нисэх цаг  飛行機が離陸する時刻(不定)
      онгоцны нисэх цаг  
      энэ онгоцны нисэх цаг  この飛行機が離陸する時刻(定)
 
  もっとも、定の範疇であっても、文脈などから主語であることがはっきりとわかる場合には主格のままになる場合もあります。
 
  また、主語が奪格形によって表わされている場合は、ニュアンスの違いがあるだけで、属格とそのままの形のどちらも許容されます。
 
      багш нараас тавьсан шаардлага  教師たちが出した要求
      багш нарын тавьсан шаардлага 
      АНУ-аас томилсон элчин сайд  米国が任命した大使
      АНУ-ын томилсон элчин сайд 
      (АНУ = Америкийн Нэгдсэн Улс  アメリカ合衆国)
連体節とその種類
 
  述語と補足語・状況語などからなる文の全体が、ある文のひとつの成分として含まれている形式を複文と呼びます。また、複文の中で、述語がひとつしかないふつうの文(単文)と同じ性質を維持しているメインの文は主文、主文のひとつの成分になってしまっている文はと呼ばれます。
 
  モンゴル語の節には、名詞を修飾する連体節、それそのものが名詞となる名詞節、述語を修飾する連用節などがあります。つまり、これまでに見てきた形動詞形による名詞修飾は連体節だったということになります。
 
  ところで、次のような例では一見、形容詞が単独で修飾語になっているかのように見えます。
 
      Энэ орон баян.  この国は豊かです。
      → баян орон  豊かな国
 
  しかし、名詞を修飾する形容詞は自分自身の補語をとることもできますし(補語の形についてはあとのステップで学習します)、テンスが変われば補助動詞も登場してきますので、そのような場合はコピュラ文(措定文)の述語と区別することが困難になってきます。
 
      Энэ орон малаар баян.  この国は家畜が豊かです。
      → малаар баян орон  家畜が豊かな国
      Энэ орон баян байсан.  この国は豊かでした。
      → баян байсан орон  豊かだった国
 
  したがって、このモジュールでは、モンゴル語で名詞を修飾している形容詞は、修飾語成分ではなく、あくまでもコピュラ文(措定文)が連体節になったものと見なすことにします。
 
  連体節によって修飾される名詞を被修飾名詞と呼びます。
  モンゴル語の場合、連体節と被修飾名詞との意味的な関係には、次のふたつのパターンがあります。
 
  まず、被修飾名詞が、連体節の述語すなわち形動詞形をとった動詞の主語や補語、状況語という関係にあるものです。これを内の関係と呼びます。これまでに見てきた例は、すべて内の関係にあるものです。
 
      Энхзулын өгөх шалгалт  エンフゾルが受ける試験
        шалгалтыгөг-  試験を(補語)→受ける
      бид нарын байгаа байр  現在いるアパート
        байрандбай-  アパートに(状況語)→いる
      өчигдөр оролцоогүй хүмүүс  昨日参加しなかった人々
        хүмүүс   → оролц-  人々が(主語)→参加する
      миний иддэггүй мах  私が(ふだん)食べない肉
        махыгид-  肉を(補語)→食べる
 
  これらはいずれも、連体節の述語と被修飾名詞とがさまざまな格の関係で意味的に結び付いているものですが、内の関係にある連体節の述語と被修飾名詞との関係を示す手がかりは表面的にはまったく存在せず、聞き手は、さまざまな条件からその関係を推測することになります。したがって、聞き手が推測できなくなってしまうような特殊な格関係は内の関係にすることはできません。
 
  もうひとつの関係は、連体節の述語と被修飾名詞との間に格でつながる関係がそもそも存在しないものです。この場合、連体節は被修飾名詞の内容を説明的に補充するという関係にあります。これを外の関係と呼びます。
 
      сурах бичиг бичих ажил  教科書を書く仕事
        ажил →×→ бич-  仕事→×→書く
        ажил の内容 = сурах бичиг бичих  教科書を書く
      хүүхдийн инээх байдал  子どもが笑う様子
        байдал →×→ инээ-  様子→×→笑う
        байдал の内容 = хүүхэд инээ-  子どもが笑う
 
  このように、モンゴル語では、内の関係と外の関係が表面的にはまったく同じ形式で表されます。このとき、連体節の述語と被修飾名詞との関係を聞き手が正しく推測できるのは、節の部分を時間的に先に述べるという語順のタイプと関係があると考えられています。
  ちなみに、これは日本語でもまったく同じで、日本語の話者であれば、次の文の被修飾名詞「さんま」と節の述語「焼いた」との関係を正しく推測できるはずです。
 
      さんまを焼いた七輪 (内の関係:七輪さんまを焼いた:道具)
      さんまを焼いたにおい (外の関係:さんまを焼いたことによるにおい:原因)
形動詞形の否定の形
 
  形動詞形の語尾は、語尾のあとに -гүй という語尾をさらに接続することによって、否定の形を作ることができます。さきに見た4つの語尾の場合は次のような形になります。なお、-гүй は母音調和せずそのまま接続されます。→【発音と正書法上の注意】
 
      【語幹-сангүй
  
      【語幹-хгүй
 
      【語幹-даггүй
 
       【語幹-аагүй
 
  ただし、これらの否定形は、否定ではない場合の語尾に一対一で対応しません。すなわち、モンゴル語の形動詞形は、肯定の場合と否定の場合とで異なる使い分けのシステムを持っているということになります。したがって、否定形は否定形として、あくまでも平叙文とは別の語尾として理解してください。
 
  否定形での使い分けは次のとおりです。上の順序を一部入れ替えて説明します。 
 
  -аагүй は、「~しなかった…」というように、主文の述語のテンスよりも前に完了していないことを表します。
 
      өчигдөр оролцоогүй хүмүүс  昨日参加しなかった人々
 
  一方、-сангүй も同じように、主文の述語のテンスよりも前に完了していないことを表しますが、「完了するはずの出来事が最終的に完了しなかった」というある種の価値判断を含んだ否定を表します。
 
      цагтаа ирсэнгүй оюутан  時間どおりに来なかった学生
 
  以上のふたつの語尾が終止形の否定形式としても流用され、同じように使い分けられるのは以前のステップで学習したとおりです。
 
  -хгүй は、「~しない…」というように、主文の述語のテンスよりもあとの時点における否定を表します。また、「(いつも・ふだん)~しない…」というテンスを超越した恒常的・習慣的な否定も表すこともできます。ただし、「~しないための…」という否定の目的の意味を表すことはできません。
 
      маргааш явахгүй хүн  明日行かない人(主文よりあと)
      байнга явахгүй хүн  いつも行かない人(恒常的・習慣的)
 
  -даггүй は、「(いつも・ふだん)~しない…」というテンスを超越した恒常的・習慣的な否定を表します。「(いつも)~するわけではない…」という部分否定ではなく、動作・状態の全体を否定する意味であることに注意してください。
 
      миний иддэггүй мах  私が(ふだん)食べない肉
【発音と正書法上の注意】
 
● 語尾  が接続するとき、語幹の種類によっては次の調整が必要です。
 
  子音字で終わる場合は、それら語尾の直前に必ず短母音字を挟みます。
 
     語幹 унш- 「読む」+ унших
     語幹 ид- 「食べる」+ идэх
 
  ь で終わる場合は、語幹末の ь и に変えます。
 
     語幹 урь- 「招く」+ урих
     語幹 зохь- 「合う」+ зохих
 
● 語尾 -аа が接続するとき、長母音または二重母音で終わる語幹の場合は、子音 g がつなぎとして現れますので、綴りの上でもこれを表記します。
 
     語幹 суу- 「住む」: г挿入-аа суугаа
     語幹 бай- 「いる」 : г挿入-аа байгаа
 
● 否定形の語尾 -даггүй は、実際には -дгүй という発音になります。
 
     語幹 унш- 「読む」+-даггүй → уншдаггүй  (実際の発音 уншидгүй
     語幹 ид- 「食べる」+-дэггүй иддэггүй  (実際の発音 идэдгүй
 
● 否定形の語尾 -аагүй が接続するとき、語幹の種類によっては次の調整が必要です。
 
  短母音字で終わる語幹の場合は、その短母音字を脱落させたうえで接続します。
 
     語幹 сана- 「思う」: а脱落-аагүй санаагүй
     語幹 дага- 「従う」 : а脱落-аагүй дагаагүй
 
  яё で終わっている語幹の場合は、それらを残したうえで、-аагүй の形を -агүй とします
 
     語幹 хая- 「捨てる」: +-агүй хаяагүй
     語幹 оё- 「縫う」 : гүй оёогүй
 
  長母音または二重母音で終わる語幹の場合は、子音 g がつなぎとして現れますので、綴りの上でもこれを表記します。
 
     語幹 асуу- 「たずねる」: г挿入-аагүй асуугаагүй
     語幹 ороо- 「包む」 : г挿入-оогүй ороогоогүй
 
  ь で終わる語幹の場合は、-аагүй を接続したときにできる綴り ьаагүй の ьа の部分を母音字 и に変えて иагүй にします。この規定の目的は単に活字をひとつ節約することで、иа という二重母音になるわけではありません。
 
     語幹 тавь- 「置く」 -аагүй тавьаагүй тавиагүй
     語幹 соль- 「換える」-оогүй сольоогүй солиогүй
 
  なお、否定形の語尾 -аагүй は母音で始まる語尾ですから、子音字で終わる語幹にこれを接続するときには、正書法一般のいわゆる脱落母音の規則とその例外にも十分注意してください。