1.各補語の意味
 単純方向補語の“上”“下”“进”“出”“回”“过”“起”“到”が表す方向は以下のとおりです。
| 
 方向補語 
 | 
 表す方向 
 | 
 例 
 | 
   
 | 
| 
 “上” 
 | 
 低い所から高い所へ「上る」 
 | 
 爬上山顶 
 | 
 (山頂へ上る) 
 | 
| 
 “下” 
 | 
 高い所から低い所へ「下る」 
 | 
 坐下 
 | 
 (座る) 
 | 
| 
 “进” 
 | 
 外から中へ「入る」 
 | 
 走进教室 
 | 
 (教室に入る) 
 | 
| 
 “出” 
 | 
 中から外へ「出る」 
 | 
 走出大门 
 | 
 (正門を出る) 
 | 
| 
 “回” 
 | 
 元の場所に「戻る」 
 | 
 放回原处 
 | 
 (元の場所に戻す) 
 | 
| 
 “过” 
 | 
 ある経過点を「過ぎる」 
 | 
 跳过墙 
 | 
 (壁を飛び越える) 
 | 
| 
 “起” 
 | 
 上へ向かい「起きる」 
 | 
 举起石头 
 | 
 (石を持ち上げる) 
 | 
| 
 “到” 
 | 
 ある場所へ「至る」 
 | 
 回到家乡 
 | 
 (故郷に戻る) 
 | 
 
 
 なお,他の学習書などでは,これ以外に“开”を方向補語に含めている場合もありますが,ここでは結果補語と考え,方向補語の中には入れていません。逆に,“到”は他の本では結果補語として扱うものも少なくありませんが,ここでは方向補語に入れています。
 いくつか例文を見てみましょう。
 
他把信放进抽屉里。
(彼は手紙を引き出しの中に入れた。)
[Tā bǎ xìn fàngjìn chōuti li.]
 
 
孩子们排着队走出了校门。
(子供たちは列になって校門を出た。)
[Háizimen páizhe duì zǒuchūle xiàomén.]
 
 
报刊阅读后,请放回原处。
(新聞・雑誌は読んだ後は元の場所に戻してください。)
[Bàokān yuèdú hòu, qǐng fànghuí yuánchù.]
 
 
他穿过马路,来到书店门前。
(彼は通りを渡って本屋の入り口の前に来た。)
[Tā chuānguò mǎlù, láidào shūdiàn ménqián.]
 
 
他提起行李走出门去。
(彼は荷物を持つと出口を出た。)
[Tā tíqǐ xíngli zǒuchū mén qù.]
 
 
 
 
2.単純方向補語の使用の制限について
 方向補語には抽象的な派生義がありますが(cardset-052),ここでは実際の方向義に限って紹介しています。さて,その方向義を表したい場合には,実は“来”“去”以外の単純方向補語は文法上様々な制限を受けるため,実際に使用される動詞との結びつきは限られており,実際には複合方向補語(cardset-051)のほうを(文法的な制限がないため)多く用います。
 単純方向補語の制限の一例をあげます。<動詞+“来”“去”以外の単純方向補語>は,通常その後に目的語を伴わないと文が成り立ちません。例えば
  *下课了,孩子们跑出。
  *上课了,老师走进。
は言うことができず,補語を複合方向補語にして
  下课了,孩子们跑出去。
  (授業が終わり,子供たちは走って出て行った。)
  上课了,老师走进来。
  (授業が始まり,先生が入ってきた。)
のように言えば問題はなくなります。