東京外国語大学言語モジュール
東外大言語モジュール
Top
>
トルコ語
> 発音 >
理論編
>
7.イントネーション
>
1.平叙文
>
1.動詞述語文
発音モジュール
理論編トップページ
もくじ
1. トルコ語概説
1.1. トルコ語の系統
1.2. 使用地域と人口・標準語
2. トルコ語の文字
2.1. 現行文字の成立
2.2. アルファベット
3. プロソディ(アクセント・イントネーションを除く)概説
3.1. 音節
3.2. 母音調和
3.3. 子音の交替
3.4. 母音の脱落
4. 母音
4.1. 母音の特徴
4.2. 狭母音
4.3. 半狭~半広母音(中母音)
4.4. 広母音
4.5. 音響音声学による音響ダイアグラム
5. 子音
5.1. p, b
5.2. t, d
5.3. k, g
5.4. m, n
5.5. r
5.6. ç, c
5.7. f, v
5.8. s, z
5.9. ş, j
5.10. h
5.11. y
5.12. l
5.13. ğ
5.14. その他
6. アクセント
6.1. アクセント総論
6.2. 基本的なアクセントパタン
6.3. 例外的なアクセントパタン
6.4. 複合語のアクセントパタン
7. イントネーション
7.1. 平叙文
7.2. 疑問文
7.3. その他
8. さらに学びたい人のために
戻る
動詞述語文
進む
動詞述語文
7.1.1. 動詞述語文
(3/4)
重文や複文に当たる文についても、全体の文末が下降調となることは他と変わりはありません。文中は、文末を意識したような下降調になる場合と、後続要素に続くことを意識して特段下降調にならず軽い上昇調になる場合とがあります。
「19.好きなものについて述べる」
それぞれの動詞の終わりで文末と意識し、それぞれ下降調となっています。
Dünkü parti çok güzeldi, çok eğlendim.
「2.感謝する」
1つ目の動詞で文が終わらず後ろに続いていくことを示すために、1つ目の動詞の終わりはやや上昇しています。
Gönderdiğin kitapları aldım ve çok sevindim.