A
Hey, today's the big day.
やあ、いよいよ今日だね。
You look a little frazzled.
少し疲れているようだけど。
frazzledtired"frazzled"は"unsettled"の意味。通常、極度の疲労のこと。「疲れた」
B
Um. Not too bad.
うーん。そんなに悪くはないよ。
I've been practicing my presentation all weekend.
週末ずっとプレゼンの練習してたし。
I feel pretty good about it.
そのことに関しては気分は落ち着いてる。
"pretty"の/t/は有声で、「リ」のように聞こえる。
I think my arguments are solid and I'm feeling good about my delivery.
僕の論拠はしっかりしてると思うし、話し方も大丈夫だと思う。
A
Then what's wrong?
じゃあ何が問題なの?
B
Well. Maybe you can help me.
うーん。君手伝ってくれる?
Should I go with the red tie or the blue tie?
赤のネクタイにするべき?それとも青?
色の対比のため、"tie"ではなく、"red"と "blue"にアクセントが置かれている。また、選択疑問文のため、イントネーションは"red tie"は上がり、"blue tie"は下がっている。
A
Hmm, they say red is associated with power, but blue is supposed to make people feel safe and secure.
うーん、赤は力と結びついているって言うけど、青は安心感を感じさせると言われているわ。
"associated"の/t/は有声になっている。
So what's more important?
だから、どっちがより大切?
"important"の/t/は声門閉鎖音。「インポーッアン」のように聞こえる。
Do you need to project power or trust?
力を出すのと信頼、どっちが必要?
選択疑問文。イントネーションは"power"は上がり、trustは下がる。
B
Oh, you're funny.
君面白いね。
you're funny(sarcastic) you're not funny"you're funny"はここでは皮肉で"you are not funny"を含意。「君面白いね(皮肉)。」
A
Okay. Just go with the blue. It goes better with your eyes.
青にしなよ。あなたの目とよく合うわ。
"better"の/t/は有声になっている。
go withchoose"go with"は"choose"の意味。「~を選ぶ」
B
Okay. Thanks. I guess I can relax now.
わかった。ありがとう。これでリラックスできそうだよ。
A
See, that wasn't so hard.
ほら、そんなに難しくなかったじゃない。
Place: in the house 家の中で
Situation: Pete asks his Jan for advice on his tie.ピートがジャンにどのネクタイにするかアドバイスを求める。