Situation in Japanese
Indian English
Japanese
Pronunciation
Vocabulary
A ジェーン Jane B ラニー Lanie
▼
A
Can you still remember Kim?
キムのことまだ覚えている?
"remember"の2つの"r"は米英語と同様、接近音で発音されている。
B
Yes. How can I forget? She was my seatmate in row 3.
忘れるはずがないじゃない。教室の3列目で隣に座ったシートメートよ。
"three"の"th"は無声歯茎破裂音/t/、"r"はたたき音[ɾ]で発音されている(比英語の特徴)。
seatmate classmate seated together "seatmate"は"seat"と"classmate"を組み合わせた語で、教室で隣の席同士になった親しいクラスメートのことを指す。「シートメート」
Didn’t she go to America after college and pursued her masteral there?
彼女は大学の後にアメリカに行って、そこで修士に進んだよね?
masteral master's degree "masteral"は"master's degree"のこと。「修士号」
Didn’t she go to America after college and pursued her masteral there? Didn’t she go to America after college and pursue her master's degree there? "Didn't she go to America after college and pursued her masteral there?"は米英語では"Didn’t she go to America after college and pursue her master's degree there?"となる。
A
Yes, she did. But you know, I heard her marriage seemed to have failed.
ええ、そう。でもね、どうやら彼女の結婚生活はうまくいかなかったみたい。
"But you"は融合同化を起こし、「バッチュウ」のように聞こえる(米英語・英英語と共通)。
And I heard she’s filing for divorce.
離婚の申し立てをしているようなの。
Another sad thing is, her mother had hypertension.
更に悲しいことに、彼女のお母さんが発作を起こしたんだって。
B
Really? That’s so sad.
本当?それは気の毒ね。
"sad"の"a"は米英語よりも口を大きく開けて発音されており、日本語の「ア」に近い音になっている(比英語の特徴)。
Is there another woman involved?
旦那さんが不倫したの?
A
I really don’t know the details but I heard from one of her friends that she finally decided to end her marriage.
詳しくは知らないけど、彼女の友だちから聞いたところ、キムは結婚生活を遂に終わらせることにしたそうよ。
"one of her"はつなげて発音されて、「ワンノヴァー」のような発音になっている。
She must have gone through a lot. It’s best to end a marriage if it’s not working.
色々と苦労したに違いないわ。結婚生活がうまくいかないなら、終わらせるのが一番よ。
"through"の"r"はたたき音[ɾ]で発音されている(比英語の特徴)。
What do you think?
あなたはどう思う?
B
I guess if they can still work it out, they should not file for divorce especially if they have kids.
もしまだ解決できるなら、離婚の申し立てはしないほうがいいかも。子どもがいるなら尚更。
"work it out"の"t"の開放は省略されており、聞こえない(比英語の特徴)。
What will happen to their family?
家族はどうなるっていうの?
"family"の"i"は米英語・英英語と比べると、よりはっきりとした「イ」の音色を持っている(このように母音の弱化が起きにくいのは比英語の特徴)。
A
Well, partly you are right.
ええ、正しい面もあるわ。
But you see if they are not happy with each other, where in they cannot settle their differences,
でもお互いに不満があって、折り合いをつけられないなら、
where in and "where in"は標準英語では"wherein"と表記し、書き言葉で「そこで」「その場所に」という意味になる接続詞だが、フィリピン英語では"where in"で名詞節や副詞節を導く接続表現として使われることがある。
they would rather part ways.
別々の道を行ったほうがいいかもね。
B
But I still believe that they should have fought for their marriage.
でも私は結婚生活を続けるために頑張るべきだったと思う。
They made a lifetime vow, right?
生涯そばにいるっていう誓いを立てたんだし。
A
there are some things which aren’t meant to last, like marriage.
続かないものってあるじゃない。結婚とか。
It’s sad, but that’s reality.
悲しいけど、それが現実。
B
Well, we are all entitled to our own opinions.
私たちはそれぞれ意見があるようね。
"entitled"の/t/をはじめ、全体として無声破裂音に伴う気音は弱い(比英語の特徴)。また、"entitled"は第3音節に語強勢が置かれている。(米英語・英英語では第2音節。)
You know what, friend, I feel like eating dirty ice cream.
ねえ、それはそうと、なんだかダーティーアイスクリームが食べたいわ。
dirty ice cream "dirty ice cream"とはフィリピンの路上でソルベテロスというアイス売りが移動式の屋台で売っているアイスクリームのこと。スーパーで売っているブランドのアイスクリームと比べて工場で作られていないものなので「汚い」というイメージがついてしまい、このような名前がついた。昔懐かしの味ということでこちらを好むフィリピン人も多い。
Place: コーヒーショップ
Situation: ラニーとジェーンが昔のクラスメイトのことについて話す。