東京外国語大学言語モジュール

文中の形言い換え表現意味ノート
can send me to the LRT Station tomorrow at seven?can you send me to the LRT Station tomorrow at seven?"can send me to the LRT Station tomorrow at seven?"は"can you send me to the LRT Station tomorrow at seven?"の意味。マレーシア英語では主語が脱落することがある。 "LRT"は"Light Rail Transit"の略で、クアラルンプールの主要なスポットを結ぶ路線のこと。「軽量高架鉄道(LRT)」
How come?Why?"How come?"は"Why?"の意味。「なんで?」
lah"lah"は親しいマレーシア人同士の会話で、文末によく使われる中国南部方言(特に福建語と広東語)由来の間投詞。シンガポール英語でもよく使われる。
MCmedical certificate"MC"は"medical certificate"の意味。「病気休暇」
Aiyoh!"aiyoh"は苛立ち・驚き・感嘆などを表す間投詞。中国語の「哎哟」。
but tomorrow how?but how can I go to work tomorrow morning?"but tomorrow how?"は"but how can I go to work tomorrow morning?"の意味。「でも明日の朝はどうやって仕事に行けばいいんだろう」
or not?"or not?"は相手に確認を求めるために文末に置く付加疑問のこと。
lah"lah"は親しいマレーシア人同士の会話で、文末によく使われる中国南部方言(特に福建語と広東語)由来の間投詞。シンガポール英語でもよく使われる。
Got a meeting in KL.I got a meeting in Kuala Lumpur."Got a meeting in KL."は"I got a meeting in Kuala Lumpur."の意味。「クアラルンプールで会議がある」
Kelana Jaya station"Kelana Jaya station"はLRTのケラナ・ジャヤ線の駅の一つ。「ケラナ・ジャヤ駅」
is it?"is it?"はここでは確認を求めるための付加疑問として使われている。
Ya.Yeah."Ya"は"Yeah"の意味。「はい」「ええ」
Can ah?Can you do that?"Can ah?"は"Can you do that?"の意味。「お願いできる?」 "ah"は中国南部方言(特に福建語と広東語)由来の間投詞「啊」で、賞賛・肯定・驚き・疑問を強調する文尾に置かれる。
grab"Grab"は東南アジアのUberともいえる配車サービスで、アプリのこと。ここでは「Grabで車を呼んで乗る」という動詞として使われている。
Can.Sure."Can."は"Can (or not)?"に対する肯定的な答えを表す。「もちろん」「いいよ」(マレーシア英語・シンガポール英語共通)