(1) アラビア語は、日本語ほど多くは受身表現を使いません。受身表現は、主語をとくに言わないために使われます。
 
		اسمي بيتكتب كده.
		
(
		ぼくの名前はこうやって書くんだ。
		)
[
		esm-i byetketeb keda.
		]
 
 
 
 
この例では、だれが書くかという、主語はだれでもいいわけです。受身は主に、このような場合に使います。
(2) 受身を表現するには、2つの方法があります。
 ・動詞の語幹に補助語幹 t- をつける
 ・3人称複数の形を使う。(Step 70)参照。
(3) 補助語幹 t- 
動詞の語幹に補助語幹 t- を付けます。
 baa9 売る → etbaa9 売れる
 qaal 言う → etqaal 言われる
 katab 書く → etkatab 書かれる
※補助母音: 語頭にt-を付けると、最初に子音が2つ連続するので、これを避けるために語頭にさらに母音 e を足します。このような補助母音は、前に母音が来くると必要なくなります。
we tbaa9 「そして売れた」。
(4) 補助語幹t-の現在形
補助語幹t-のついた動詞の現在形は、もとの動詞の型によって異なります。元の動詞の現在形と、t-の現在形は異なります。
| 
 | 元の動詞 | 
→ | 
過去形 | 
→ | 
現在形 | 
| (a) | 
CvCvC | 
→ | 
et-CaCaC | 
→ | 
ye-t-CeCeC | 
| (b) | 
CvCv | 
→ | 
et-CaCa | 
→ | 
ye-t-CeCi | 
| (c) | 
CaCC | 
→ | 
et-CaCC | 
→ | 
ye-t-CaCC | 
| (d) | 
CaaC | 
→ | 
et-CaaC | 
→ | 
ye-t-CaaC | 
 
例
| 元の動詞 | 
→ | 
過去形 | 
→ | 
現在形 | 
(元の動詞の現在形) | 
| katab | 
→ | 
et-katab | 
→ | 
ye-t-keteb | 
(ye-kteb) | 
| nesi | 
→ | 
et-nasa | 
→ | 
ye-t-nesi | 
(ye-nsa) | 
| 9add | 
→ | 
et-9add | 
→ | 
ye-t-9add | 
(ye-9udd) | 
| qaal | 
→ | 
et-qaal | 
→ | 
ye-t-qaal | 
(ye-quul) | 
 
 
(5) 分詞
 ・(d) 型に補助語幹t-を付けた動詞の分詞は、現在形のyをmに取り替えることで作られます。
  「言われる」現在形 ye-t-qaal → 分詞 me-t-qaal
  「売れる」現在形 ye-t-baa9 → 分詞 me-t-baa9
 ・(a) (b) (c) 型に補助語幹t-を付けた動詞の分詞は、maCCuuC型にすることで作られます。
(a)「書く」katab → 「書かれた」maktuub
(b)「忘れる」nesi → 「忘れられた」mansy
(c)「数える」9add →「数えられた」ma9duud
(6) 補助語幹n-
いくつかの動詞は、補助語幹がt-でなく、n-のものがあります。これは、受身形というよりは、一つの単語と考えられます。また、その多くは t- とも言います。
 en-baSaT 満足する
 en-kasar 壊れる = et-kasar
 en-baa9 売れる = et-baa9