(1)「〜の」を表す単語として betaa9 があります。
[B]+[A]とほぼ同じ使い方をします。ただし、betaa9 を使えるのは、名詞[B]が「定」のときです。すなわち[B]+ l-[A]と同じです。
多くの場合、相互に言い換えても文脈に合います。
el-baab betaa9 el-beet = baab el-beet「家の戸」 
不定の場合はbetaa9を使うことができません。
baab beet ×baab betaa9 beet
(2) 名詞[B] のない使い方
betaa9 は「〜のもの」のように、名詞[B]のない使い方もできます。
da btaa9 es-sett.「これはその婦人のです」
(3) 名詞[B] の性数
名詞[B] の性数によって、betaa9 は3つの形があります。
| 名詞[B]が | 
 | +子音始まりの接尾代名詞 | 
+定冠詞 | 
| 男性 | 
betaa9 | 
beta9-ha | 
betaa9 el- | 
| 女性 | 
betaa9et | 
beta9et-ha | 
beta9t el- | 
| 複数 | 
betuu9 | 
beto9-ha | 
betuu9 el- | 
 
子音で始まる接尾代名詞が付くと、それぞれの長母音が短くなります。(CVVC という音節構造は語末以外では許されないため)
このような接尾代名詞は、-na, -ko, -ha, -hom です。
betaa9et は続く名詞に定冠詞があると beta9t となります。 
 betaa9et + el- → beta9 tel