(1) 定と不定
	名詞は、「定」になるときと「不定」のときがあります。「定」か「不定」を分ける基準は、主に、相手が「了解」しているか、「了解」していないかです。
	(2) 必ず定である名詞
	次の名詞は必ず定です。
	 ・代名詞(人称代名詞や指示詞)
	 ・固有名詞(地名・人名)
	 ・世界に一つしかないもの
	
	代名詞はすでに目の前にあるとか、指し示しているものを相手も分かっている場合しか使わないので、必然的に「定」です。	
	固有名詞や、世界に一つしかないものは、実際に相手がその町や人などを知らなくても、定です。
	 ※必ず不定である名詞はありません
	
	(3) 普通名詞は多くの場合「定」
	詳しくは(Step 32)で見ますが、普通名詞は多くの場合に「定」であると覚え、どういうときに不定なのかを意識するようにしましょう。
	普通名詞が「定」であるとき、定冠詞をつけます。定冠詞の付け方は次の(Step 31)で練習します。
	
	(4) 名詞+接尾代名詞
	名詞に接尾代名詞がつくと「定」ですが、定冠詞はつけません。