例1 自然の性と一致する場合
 
| 
 
男性名詞
 
 | 
  homme (男)  
 | 
 père (父) 
 | 
 monsieur (ムッシュー) 
 | 
 frère(兄弟) 
  
 | 
| 
 
  
女性名詞
 
 | 
   
femme (女)  
 | 
   
mère (母) 
 | 
   
madame (マダム) 
 | 
   
sœur (姉妹) 
 | 
 
 
例1のように性の区別が自然の性と一致するときは、とくに問題がありません。しかし例2はどうでしょうか?
例2 自然の性と一致しない場合
 
| 
 
男性名詞
 
 | 
 bureau(机) 
 | 
 soleil(太陽) 
 | 
 jour(日) 
 | 
 chemin(道) 
  
 | 
| 
 
  
女性名詞
 
 | 
   
table(テーブル) 
 | 
   
lune(月) 
 | 
   
nuit(夜) 
 | 
   
rue(通り) 
 | 
 
 
いったいどうして机が男性でテーブルが女性、太陽が男性で月が女性、道が男性で通りが女性になるのでしょうか?その理由はともかくとして、フランス語の名詞を学ぶときは、このように名詞の性もいっしょに覚えなければなりません。 
 
名詞の女性形
名詞の女性形をつくるときの原則は、男性形の語尾に-eをつけます。ただし女性形になると、発音が変わることが多いので注意が必要です。
原則 男性形+-e
Japonais → Japonaise
(日本人 → 日本人女性)
 
 
cousin → cousine
(いとこ → いとこの女性)
 
 
étudiant → étudiante
(学生 → 女子学生)
 
 
 
 
男性形は男性の意味だけでなく、総称的な意味でも用いられます。たとえば Fran
ça
is は、フランス人の男性だけでなく、フランス人一般の意味で使用されます。
 
 
**********************************
 
以下に述べる例外はかなり詳しい説明です。こりゃ大変だと思われた方は、まず、原則だけを覚えて、例文のほうへ進んでください。 
 
原則の例外
 
(1) 母音で終わる男性名詞は女性形になっても、形も発音もそのままです。
artiste → artiste
(芸術家 → 女芸術家)
 
 
employé → employée
(従業員 → 女従業員)
 
 
touriste → touriste
(旅行者 → 女旅行者)
 
 
 
 
(2) 女性形になると形がかなり変わったり、まったく別の単語になる場合がありますので注意しましょう。
acteur → actrice
(俳優 → 女優 -ice は[is]と発音します)
 
 
étranger → étrangère
(外国人 → 外国人女性 -èreは[εr] と発音します)
 
 
 
 
auteur(作者)、chef(料理長)、écrivain(作家)、enfant(子供)、médecin(医者)、professeur(教師)などはふつう男女の区別をしません。しかし必要なときには、auteure(女性の作者)やfemme médecin(女医)のように表記したり、un enfant(男の子)とune enfant
(女の子)のように区別することがあります。
 
 
最後まで読まれた方、お疲れさまでした。最初からこんなでは先が思いやられると思ったかもしれません。ご心配なく。この説明がかなり詳しかっただけです。
 
では例文に進み、読み方の練習をしましょう。