![]() |
主催:東京外国語大学21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」 企画責任者:亀山 郁夫 |
東京外国語大学21世紀COEプログラム 総合シンポジウム |
|
「グローバリゼーションと多文化的想像力」 | |
東京外国語大学21世紀COEプログラムが世界に向けて発信する2つのヴィジョンとは ---越境的想像力と新しい文化学の起点をめざして |
|
東京外国語大学 〒183-8534 東京都府中市朝日町3-1-1 研究講義棟101(マルチメディア・ホール)、語学研究所、海外事情研究所、総合文化研究所 |
2005年1月27日(木) | |
「インテグラルな地域文化研究拠点の創生に向けて」 | |
シンポジウムⅠ (101) | |
13:00 | 開会の挨拶 高橋正明(副学長) |
13:10 | セッションA「言語理論と言語教育の統合は可能か」 高島英幸、富盛伸夫、峰岸真琴 川口裕司(司会) |
14:50 | セッションB「グローバル化の現実と地域文化の変成を記録する」 新井政美、齋藤照子、沢田ゆかり、西谷修、野本京子、宮崎恒二、今井昭夫(司会) |
16:30 | セッションC「グローバル化時代の<翻訳>」 巽孝之(慶応大学)、西成彦(立命館大学)、松浦寿夫、和田忠彦(司会) |
2005年1月28日(金)
会場:語学研究所(419)・総合文化研究所(422)・海外事情研究所(427)他 |
|
「グローバル化の現実と文化の基層をみつめる人文社会研究」 | |
研究報告会 | |
13:10 | 研究報告会(~16:20)
|
16:30 | 総合討論(227)「グローバル化の現実と文化の基層をみつめる人文社会研究」 <挨拶と趣旨説明> 立石博高(大学院地域文化研究科長) |
2005年2月10日(金) | |
「グローバル化時代の大学と多文化的想像力」 | |
シンポジウムⅡ (101) | |
13:10 | COEプロジェクト説明 川口裕司(言語運用を基盤とする言語情報学拠点リーダー) 藤井 毅(史資料ハブ地域文化研究拠点リーダー) |
13:30 | 総合シンポジウム「越境的想像力と知の対話の再生に向けて」
|
16:30 | 歓迎の辞 池端雪浦(学長) |
16:45 | 記念講演 米原 万里(作家、エッセイスト) 村上陽一郎(国際基督教大学) |
18:30 | 閉会の辞 在間進(副学長) |