東京外国語大学言語モジュール

中国語の文字

中国語を書き表す文字は「漢字」ですが,「簡体字〔简体字〕」と「繁体字〔繁體字〕」の2種類があります。前者は主に大陸やシンガポールで使われ,後者は主に香港・マカオや台湾で使われます。繁体字は,日本の旧字体とほぼ同じですので,ここでは簡体字を掲載します。

簡体字

簡体字は簡略化された漢字,という説明から,略字や俗字を連想するかもしれませんが,簡体字は中国語を書き表すための正式な文字で,新聞などの刊行物から,教科書,政府機関の公文書にまで使われます。
現在,正式なものとして認められている簡体字は,1986年に最終公布された『簡化字総表※』によっています。ひとつひとつの漢字の筆画を減らすほか,異体字を整理して漢字全体の数を減らし,さらに印刷字体と手書き字体を近づける工夫をしたものが現在の簡体字です。
※『簡化字総表』は3つの表からなり,第一表には偏旁にならない簡体字350字が,第二表には偏旁になる簡体字132字と簡略化された偏旁14種が,第三表には第二表から構成される簡体字1753字がそれぞれ収録されています。

簡体字の書き順

簡体字にも,決められた書き順があります。中には,日本での書き順と異なるものもあります。以下いくつかタイプ別に紹介しますが,漢字は一説では5万字あるとも言われ,とてもすべては紹介できませんので,特徴的ないくつかのみに限ります。なお,中国の検索サイト『百度baidu』で漢字一文字を検索すると,その漢字の書き順,部首,読み,意味などを見ることができます。ここにない漢字はそちらで見ることができます(ただし,簡体字以外も表示されます)。
《参考文献》①相原茂編『中国語学習ハンドブック 改訂版』大修館書店1996年,pp.20-33「3 文字改革」,②中国語友の会編『中国語 基礎知識』大修館書店2007年,pp.8-30「Ⅰ 中国語入門知識」,③国家语言文字工作委员会标准化工作委员会编《现代汉语通用字笔顺规范》语文出版社1997年

 

 

一覧表の見方:簡体字をクリックすると,筆順を示す動画が見られます。

簡体字

ピンイン

日本の漢字【日中共通の旧字体】

中国と日本で異なる簡略化を行ったもの(異なる異体字を残した場合を含む)

广

ɡuǎnɡ

広【廣】

lè, yuè

楽【樂】

jià

価【價】

huān

歓【歡】

mǎi

買【買】

mài

売【賣】

yīnɡ, yìnɡ

応【應】

図【圖】

沢【澤】

shí

実【實】

中国と日本で部分的に異なるもの(出たり出なかったり,くっついたり離れたり)

fǎn

duì

biàn

dài

ɡǔ

hǎi

qiánɡ

wǎn

xiànɡ

chā, chà, chāi, cī

zháo, zhe, zhuó

biān

jiao, jué

hài

xiě

huà

chá

mào

zhēn

書き順がわかりにくいもの・日本と異なるもの

mén

zhuān

chē

bèi

jiàn

chánɡ, zhǎnɡ

wéi, wèi

shū

fā, fà

lóng

dōng

wánɡ

tián

chū

ěr

zuǒ

左(書き順同じ)

yòu

běi

niǎo

偏と旁の組み合わせ

shí

zhī

yuē

线

xiàn

diào

qián

lùn

fàn

lún

fàn

jiǎo

jiǎo

jiào

jiāo