21世紀COEプログラム 言語運用を基盤とする言語情報学拠点(2002-2006年度)

研究成果一覧

口頭発表 - 一覧 (表示条件: 大学院生による成果)

2/6
< 前の10件 | 次の10件 >

講演題名(原文)主著者名(原文)会議名発表日時発表の言語
マレーシア語の状態詞に関する諸問題 鵜沢 洋志 第18回研究会 2月13日(金) 13:00~15:00 日本語 詳細
マレー語のピボット動詞 野元 裕樹 第18回研究会 2月13日(金) 13:00~15:00 日本語 詳細
日本語の雑談における不同意の様相 -会話教育への示唆- 木山 幸子 第17回研究会 2月12日(木) 18:30~20:30 日本語 詳細
教師と学生のインターアクションにおける日本語とポーランド語の言語行動対照分析 カチマレク ミロスワバ 第17回研究会 2月12日(木) 18:30~20:30 日本語 詳細
接触場面におけるコミュニケーション調整行動 -日本語母語話者と韓国人日本語学習者の会話より- 金 銀美 第17回研究会 2月12日(木) 18:30~20:30 日本語 詳細
現代北京語の“把”と“在”の共起関係について―動詞分類からの記述― 須藤 秀樹 第16回研究会 2月12日(金) 13:00~15:00 日本語 詳細
“EVENT1 + 弄得 + EVENT2”における”弄”のプロファイル機能」-分析結果報告 山根 史子 第16回研究会 2月12日(金) 13:00~15:00 日本語 詳細
中国語の受身文と自動詞文 伊藤 大輔 第16回研究会 2月12日(金) 13:00~15:00 日本語 詳細
言語学に活用するためのコーパス検索システムの考察と構築-英語前置詞表現の観点からの活用例とともに 石井 康毅 第16回研究会 2月12日(金) 13:00~15:00 日本語 詳細
初期近代英語における命令仮定法― Shakespeare の場合― 浅井 千沙子 第16回研究会 2月12日(金) 13:00~15:00 日本語 詳細

2/6
< 前の10件 | 次の10件 >